PR
ゴルフコラムゴルフニュース

JLPGA女子プロゴルファー6名が挑戦!2024年シーズンの目標達成度とその内面

2024年シーズン開幕前、JLPGA女子プロゴルファー6名が掲げた個性豊かな目標とその達成度を、彼女たちの自己評価とともに深掘りします。ゴルフの技術向上に関するものから、サウナ浴や電動自転車の購入、さらには野鳥撮影やゲームでの高得点達成まで、プライベートな一面を垣間見ることができる内容は必見です。蛭田みな美、山内日菜子、脇元華、桑木志帆、小祝さくら、阿部未悠各選手の、競技だけでは見えない素顔と、彼女たちが設定した目標への真摯な取り組みをご紹介します。

【有言実行できた選手は?】今シーズンの「公約」達成できた?│JLPGAオフィシャルチャンネル

ゴルフを通して、少しでも誰かの役に立てれば幸いです。
応援クリックお願いします!💚

にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
nana beat GOLF - にほんブログ村

蛭田みな美:サウナ愛から生まれた挑戦とその顛末

公約結果
蛭田みな美サウナ後の水風呂に全身入れるようになること一度だけ達成

蛭田みな美選手がセレクトした「ジュン&ロペ」の限定ニットは2024年12月中旬発売予定

2024年シーズン開幕前、蛭田みな美選手は、「サウナ後の水風呂に全身入れるようになること」というユニークな公約を掲げました。この公約は、彼女のサウナへの深い愛情から生まれたもので、ファンにとっても注目の的でした。結果として、蛭田選手はシーズン中に一度だけ、水風呂への全身浸水を果たしました。しかし、この経験が予想外のトラウマとなり、それ以降サウナへの足が遠のいてしまったとのこと。このエピソードからは、プロゴルファーとしての厳しいトレーニングの合間に見せる、彼女の人間らしい一面が伺えます。

山内日菜子:ゴルフ技術向上への道と次シーズンへの布石

公約結果
山内日菜子パーオン率ランキング50位以内未達成

◆「伊藤園レディスゴルフトーナメント」を制覇した山内日菜子のクラブセッティング
Qi10ドライバー(10.5°)Qi10 フェアウェイウッド( #3HL、#7) ・Qi10 レスキュー( #5 – #7) ・New P770アイアン (#7 – PW) ・MG4 ウェッジ (50°SB、54°SB、58°SB) ・Spider Tour XパターTP5x ボール(2024)

山内日菜子選手は、2024年シーズンに向けて「パーオン率ランキング50位以内」という具体的な数値目標を設定しました。ゴルフの技術向上への強い意志が感じられるこの公約でしたが、シーズンを通しての挑戦は、惜しくも未達成に終わりました。しかし、シーズン後半にかけてパーオン率が向上してきたことは、彼女の努力の証です。この経験をバネに、山内選手は次シーズンに向けて更なる飛躍を誓います。

脇元華:体調管理の徹底とサウナでの自己調整

公約結果
脇元華毎週サウナでしっかり整う昨年ほどは…

「毎週サウナでしっかり整う」という公約を掲げた脇元華選手。多忙なトーナメントスケジュールの中で、体調管理のためにサウナを重視していることがうかがえます。2024年シーズンは昨年ほどは頻繁に行けなかったと振り返るものの、自律神経を整え、万全の状態で試合に臨むための重要なルーティンとしています。さらに、食生活の見直しや睡眠の質の向上にも取り組み、プロとしての自己管理の徹底ぶりを示しています。

桑木志帆:バッティングセンターでの意外な挑戦

公約結果
桑木志帆ツアー初優勝達成!
バッティングセンターで変化球を打つことストレートのみ…

桑木志帆選手は、「ツアー初優勝」という競技目標と、「バッティングセンターで変化球を打つこと」というプライベートな目標の二つを掲げました。ツアー初優勝の達成は、彼女の技術と精神力の成長を物語っています。一方で、バッティングセンターでの挑戦は、シーズン終盤は訪れる機会が減少したものの、地元で110キロのストレートに挑むなど、ゴルフ以外の才能の一端を覗かせています。

小祝さくら:達成できなかったご褒美プラン

公約結果
小祝さくら優勝のご褒美に2台目の電動自転車を買うこと買えず…

「優勝のご褒美に2台目の電動自転車を買うこと」という、ファンにとっては親しみやすい公約を立てた小祝さくら選手。しかし、実用性や必要性を熟考した結果、購入は見送ることに。この決断からは、彼女の堅実な一面と、物事を深く考える性格が垣間見えます。

阿部未悠:ツアー初優勝とプライベートでの野望

公約結果
阿部未悠ツアー初優勝達成!
シマエナガをちゃんと撮影すること冬に期待!

阿部未悠選手は、「ツアー初優勝」と「シマエナガをちゃんと撮影すること」の二つの目標を掲げました。ツアー初優勝の達成は、彼女のプロとしての大きな成長を象徴しています。また、プライベートでは野鳥撮影、特に北海道に生息する愛らしい鳥「シマエナガ」の撮影に挑戦する予定で、その成功に向けての意気込みを語っています。このエピソードからは、彼女の多趣味な一面と、新たな挑戦に対する情熱が伝わってきます。

2024年シーズンの自己評価と2025年への展望

蛭田みな美のシーズン分析と次なるステップ

2024年シーズン、蛭田みな美選手はショットの不調に苦しみながらも、シーズン後半には確かな手応えを感じるようになりました。この経験を糧に、2025年シーズンでは、パッティング精度の向上を目指し、特にパット率を50位以内に収めることを新たな目標として掲げています。彼女のプレースタイルへの細やかな分析と、具体的な数値目標の設定は、次シーズンへの期待を高めます。

山内日菜子の反省と飛躍への誓い

山内日菜子選手は、2024年シーズンを振り返り、特に前半戦のショットの課題を認識しつつも、後半戦で見せたパーオン率の向上に自信を深めています。この成長を基に、2025年はパーオン率ランキング50位以内という目標達成に向け、更なる技術向上を目指します。彼女の目標に対する真摯な姿勢と、自己改善への意欲は、ファンにとっても大きな魅力です。

脇元華、勝利への渇望と継続する自己管理

脇元華選手は、2024年シーズンを通じて、体調管理の重要性を再確認しました。コンビニおにぎりを避け、質の高い睡眠を確保し、サウナで自律神経を整えるなど、プロとしての自己管理を徹底。これらの努力は、2025年のツアー初優勝、そしてリコーカップへの再挑戦という大きな目標に向けた、彼女の強い意志の表れです。

桑木志帆、達成した夢と新たな目標

桑木志帆選手にとって、2024年はツアー初優勝という大きな夢を実現した年となりました。しかし、彼女の挑戦はここで終わりません。2025年シーズンは、キャリアハイの更新と年間女王を目指すという、新たな目標を設定。バッティングセンターでの挑戦も含め、彼女の多方面にわたる活動から目が離せません。

小祝さくらの実直な自己評価と将来計画

小祝さくら選手は、2024年シーズンに設定した「優勝のご褒美に2台目の電動自転車を買うこと」という公約の達成は見送りましたが、その過程で見せた自己評価の厳しさと、実生活における堅実な判断は、彼女の人柄をよく表しています。2025年に向けては、年間を通じて安定したゴルフを展開することを目指し、さらなる成長を誓います。

阿部未悠、初優勝の喜びと次なる挑戦

阿部未悠選手は、2024年シーズンにツアー初優勝を達成し、大きな自信を得ました。しかし、シーズン全体を振り返ると、特に前半戦では調子の波があり、その経験から学びを深めています。2025年は、オフシーズンに技術を磨き直し、2勝目、3勝目を目指すとともに、プライベートではシマエナガの撮影という新たな趣味にも挑戦します。彼女のオンとオフの充実が、さらなる活躍へと繋がることでしょう。

6名のプロゴルファーの私生活にも迫る

蛭田みな美:サウナとの複雑な関係

蛭田みな美選手のサウナ愛は、水風呂挑戦の公約からも明らかです。一度は全身浸水を経験するも、その体験がトラウマとなり、最近ではサウナから足が遠のいているとのこと。プロゴルファーとしての厳しいトレーニングの合間に、リラクゼーションを求める彼女の姿が垣間見えます。

山内日菜子:プライベートは謎に包まれて

山内日菜子選手については、ゴルフに集中しているためか、プライベートに関する情報はあまり公開されていません。しかし、その分、コース上での彼女の活躍に期待が集まります。

脇元華:健康への意識

脇元華選手は、健康管理に非常に気を遣っており、特にコンビニおにぎりを避けるなど、食生活に注意を払っています。また、質の高い睡眠を重視し、試合がある日は最低でも7時間、よく寝るときには8~9時間の睡眠を確保。翌日のスタートが早い場合には、逆算して就寝時間を決めるなど、徹底した自己管理が伺えます。

桑木志帆:バッティングセンターでの新たな挑戦

桑木志帆選手は、ゴルフ以外にもバッティングセンターでの挑戦を楽しむなど、活動的な一面を持っています。特に110キロのストレートに挑むなど、スポーツ全般に対する情熱が感じられます。

小祝さくら:堅実なライフスタイル

小祝さくら選手は、電動自転車の購入計画を通じて、彼女の堅実なライフスタイルが垣間見えます。また、普段の生活では、特に服への投資を楽しんでいるようです。

阿部未悠:ゲームと野鳥撮影への情熱

阿部未悠選手は、ゲーム愛好家としての一面も持ち、「ツムツム」で2億点を達成するなど、その腕前はプロ級です。最近では「ポケポケ」にもハマり中。さらに、野鳥撮影という新たな趣味にも挑戦しており、特に北海道でのシマエナガ撮影に意欲を見せています。

2024年の挑戦を経て、2025年シーズンへの期待

2024年シーズン、これら6名のJLPGA女子プロゴルファーたちは、ゴルフの技術向上はもちろんのこと、プライベートな目標にも果敢に挑戦しました。彼女たちの経験は、目標達成の喜びだけでなく、時には挑戦の難しさや、それを通じて得られる成長の価値を教えてくれます。2025年シーズン、彼女たちがどのような活躍を見せてくれるのか、そして新たな目標にどう挑んでいくのか、大いに期待されます。

タイトルとURLをコピーしました