PR

   
 

ゴルフギアゴルフコラムゴルフニュース

つるやゴルフECサイト、不正検知システム「O-PLUX」でカード不正利用リスクを大幅に低減

オンラインショッピングの普及とともに、ECサイトにおけるクレジットカード不正利用は事業者にとって深刻な課題となっています。ゴルフ用品大手のつるや株式会社(以下、つるやゴルフ)も例外ではなく、近年増加する不正利用被害への対策が急務でした。

この課題に対し、同社はECサイトのリニューアルを機に、かっこ株式会社が提供する不正注文検知サービス「O-PLUX(オープラックス)」の導入を決定。3Dセキュアと併用することで、セキュリティレベルの向上を図りました。

ゴルフを通して、少しでも誰かの役に立てれば幸いです。
応援クリックとブックマークお願いします!💚

にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村
nana beat GOLF - にほんブログ村

課題:増加する不正利用と目視確認の限界

つるやゴルフ では、従来から不正利用対策としてメールアドレスや氏名の読み仮名などを目視で確認していました。しかし、手口の巧妙化に伴い、特に高額商品が多いゴルフ用品では被害が増加傾向にありました。

ゴルフ小売業における不正利用対策の強化
ゴルフ小売業における不正利用対策の強化

加えて、目視確認には多くの時間を要していました。特に週末を挟んだ週明けには、土日分の注文確認に約1時間半もの作業時間が発生するなど、業務負担の増加も無視できない状況でした。迅速な出荷対応という顧客サービス維持のためにも、効率的かつ効果的な対策が求められていたのです。

O-PLUX導入の決め手:スムーズな連携と利便性の維持

つるやゴルフ がO-PLUXを選んだ理由は、主に以下の点にあります。

導入の決め手詳細
柔軟なシステム連携(CSV連携)API連携のような大規模なシステム開発を必要とせず、CSVファイルの連携で導入が可能。開発コストと期間を抑え、迅速な対策強化を実現しました。
顧客利便性の維持O-PLUXはバックグラウンドで不正チェックを行うため、購入プロセスにおける顧客の操作負担を増やしません。3Dセキュアのリスクベース認証と組み合わせることで、セキュリティと利便性のバランスを取りました。
不正注文検知サービス「O-PLUX」
不正注文検知サービス「O-PLUX」

システム開発が不要なCSV連携オプションは、迅速な不正対策強化を目指す同社にとって大きなメリットでした。

導入効果:不正利用の激減と業務効率の大幅改善

O-PLUX導入後、つるやゴルフ では顕著な効果が現れました。

  1. 不正注文の激減:
    導入前には月に20~30件発生していた不正注文が、導入後はほぼゼロになりました。これにより、チャージバック被害のリスクが大幅に低減されました。
     
  2. 注文確認業務の効率化:
    従来、手作業で行っていた不正注文の確認作業が自動化され、確認にかかる工数が大幅に削減されました。特に負担の大きかった週明けの確認作業時間が大幅に短縮され、担当者の負担軽減と業務全体の効率化につながりました。

つるやゴルフ担当者の声と今後の展望

つるやゴルフ の営業部・営業二課(ネット事業)吉田氏は次のように述べています。「高額商材が多いため、以前から自社で対策はしていましたが、巧妙化する手口と工数増に対応するため、サイトリニューアルに合わせて対策強化を決めました。お客様の利便性を損なわずに不正チェックができる点がO-PLUXの魅力でした。導入後約5ヵ月で、確認作業の大幅な効率化と不正注文ほぼゼロという効果を実感しています。」

今後は、クレジットカード不正利用対策に加えて、不正ログイン対策の強化も視野に入れ、顧客の利便性を維持しつつ、より安全なECサイト環境の構築を目指していくとのことです。

今回の つるやゴルフ の事例は、EC事業者がセキュリティ強化と業務効率化、そして顧客体験の維持をいかに両立させるか、その具体的なアプローチとして参考になる取り組みです。


タイトルとURLをコピーしました